11月1日【今日は何の日】
11月【今日は何の日】カレンダー|前の日 < 11月1日 > 次の日
11月1日【今日は何の日】
今日の記念日
【紅茶の日】
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、
ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。
1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
【関連】
抹茶の日 2月6日【今日は何の日】
緑茶の日 八十八夜の日
麦茶の日 6月1日【今日は何の日】
無糖茶飲料の日 6月10日【今日は何の日】
コーヒーの日 10月1日【今日は何の日】
日本茶の日 10月31日【今日は何の日】
玄米茶の日 11月1日【今日は何の日】
【計量記念日】
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。
1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
【関連】
世界計量記念日 5月20日【今日は何の日】
(旧)計量記念日 6月7日【今日は何の日】
【灯台記念日】
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。
しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。
海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
【自衛隊記念日】
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月〜10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
【生命保険の日】
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。
生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
これとは別に、11月1日が生命保険協会が定めた生命保険の日となっている。
【関連】
生命保険の日11月1日【今日は何の日】
【犬の日】
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
また、語呂合わせはそのままで、2007年12月8日にロードショー公開の映画「マリと子犬の物語」(東宝株式会社)と、2008年3月にロードショー公開の映画「犬と私の10の約束」(松竹株式会社)からも制定。
【野沢菜の日】
野沢菜発祥の地である長野県野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。
野沢菜の蕪主を募る「のざわな蕪四季会社」の蕪主総会が毎年11月1日に開かれることと、野沢菜の収穫時期にあたることからこの日に。
野沢菜は長野県の味の文化財にもなっている信州の食を代表する名産品のひとつ。
【点字記念日】
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。
そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。
それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
【すしの日】
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
【本格焼酎の日】
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8〜9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
【関連】
日本酒の日 10月1日【今日は何の日】
北海道清酒の日 毎月18日
地ビールの日 4月23日【今日は何の日】
【泡盛の日】
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
【関連】
シーサーの日 4月3日【今日は何の日】
ゴーヤーの日 5月8日【今日は何の日】
パインの日 8月1日【今日は何の日】
沖縄そばの日 10月17日【今日は何の日】
日本酒の日 10月1日【今日は何の日】
【玄米茶の日】
全国穀類工業協同組合が制定。
【川の恵みの日】
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
由来は「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
【関連】
川の日 7月7日【今日は何の日】
【いい姿勢の日】
広島県東広島市を中心にリラクゼーションサロンなどを展開する
有限会社グローバルFが制定。
肩こり、腰痛などを改善するには姿勢を正すことからと、いい姿勢を保つことを喚起するのが目的。
日付は数字の1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから。
【資格チャレンジの日】
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる
株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
【古典の日】
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき
源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。
源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日
【カーペットの日】
【全国家具の日】
【食い道楽】
【芸道楽の日】
【新米穀年度】
【省エネルギーの日】(毎月)
省資源省エネルギー対策推進会議が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施。
「地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しよう」と、区切りの良い1日を記念日とした。
【安全衛生総点検日】(毎月)
【家庭塗料の日】(毎月)
【水天の縁日】(毎月1日,5日,15日)
水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊である。
総本社は福岡県久留米市の水天宮で、ここは安徳天皇等を祀ったものであるが、水に縁のある神様として、海運業・漁業・水商売等を加護し、また安産の守り神ともされている。
安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重される。
【妙見の縁日】(毎月1日,15日)
妙見菩薩は北極星が神格化されたものとされ、北斗信仰を背景に、
特に眼病に霊験あらたかとして信仰されている。
過去の事件・事故や出来事
- 秦河勝が聖徳太子から仏像を受け京都・太秦に蜂岡寺(広隆寺)を造営(603)
- 天皇位を争って敗れた聖徳太子の子・山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害(643)
- 藤原道長の娘・彰子、一条天皇に入内(999)
- ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』、ロンドンにて初演(1604)
- ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』、ロンドンにて初演(1611)
- ポルトガル、リスボン大地震。津波と火災による死者10万人(1755)
- 薩摩藩が英公使に10万ドルを払い生麦事件が解決(1863)
- 東京・神田川の万代橋(現在の万世橋)が竣工。日本初の石橋(1873)
- 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始(1880)
- 設立準備中の東京電燈会社が、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。電燈の宣伝の為(1882)
- 山陽鉄道(現在の山陽本線)・兵庫〜明石が開業(1888)
- 日本鉄道・一ノ関〜盛岡(現在の東北本線)が延伸開業(1890)
- 北海道炭鑛鉄道・追分〜夕張が開業(1892)
- 黒岩涙香が『万朝報』を創刊(1892)
- 新築・改称した明治座の開場式(1893)
- 『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』創刊(1894)
- 東武鉄道創立(1897)
- 官設鉄道北陸線・金沢〜高岡が延伸開業(1898)
- 官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井〜西条が開業(1900)
- 官設鉄道奥羽北線・鷹ノ巣〜能代(現在の東能代)が延伸開業(1901)
- 陸軍戸山学校で大日本体育協会主催による第1回陸上競技選手権大会開催(1913)
- 常総鉄道(現関東鉄道常総線)取手駅-下館駅間開業(1913)
- 岩越線・野沢〜津川が開業。磐越西線と改称し郡山〜新津が全通。磐越西線経由で上野〜新潟の直通運転を開始(1914)
- 山手線が神田〜上野間の高架線開通で環状運転開始(1925)
- 南武鉄道(現在のJR南武線)登戸〜大丸(現在の南多摩)が延伸開業(1927)
- 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始(1928)
- 国産初のオールトーキー映画「大尉の娘」封切り(1929)
- 南満洲鉄道(満鉄)・大連〜新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始(1934)
- 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生(1938)
- 南フランス・ドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見(1940)
- 米軍情報部附属日本語学校設立(1941)
- 新聞統合令により各紙の統合を実施(1942)
- 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置(1943)
- 内閣印刷局を大蔵省印刷局とする(1943)
- 全国人口調査7199万8104人(1945)
- 日本国民党が日比谷公園で餓死対策国民大会を開催。米3合の配給を要求(1945)
- 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会が開幕(1946)
- NHKラジオでクイズ番組『20の扉』が放送開始(1947)
- 「道路交通法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に(1949)
- アメリカがネバダ砂漠で初の地上部隊5千人参加による核実験(1951)
- アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ(1952)
- ユナイテッド航空629便爆破事件(1955)
- ソ連軍が反ソ暴動中のハンガリーに侵入(1956)
- 東京〜神戸で特別急行列車(特急)棕が運転開始。東京〜大阪6時間30分(1958)
- 東海道本線東京駅〜大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始(1958)
- 「国民年金法」施行(1959)
- 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)荻窪線・新中野〜南阿佐ヶ谷(現在の丸の内線)が延伸開業(1961)
- 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行(1963)
- 国鉄がダイヤ改正実施。東海道新幹線が東京駅〜新大阪駅間で当初予定の3時間10分運転を開始(1965)
- 国立劇場開場式(1966)
- 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始まる(1967)
- テレビマガジン創刊号発売(1971)
- 沢田研二が『君をのせて』でソロ歌手デビュー(1971)
- 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、日本シリーズV9を達成(1973)
- 気象庁の地球気象観測網・アメダスが完成(1974)
- 太田裕美が『雨だれ』で歌手デビュ(1974)
- 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場(1975)
- 福岡県の西日本鉄道北方線(魚町〜北方4.6km)がこの日限りで廃止(1980)
- 新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984)
- 青森県の国鉄黒石線(川部〜黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止(1984)
- 秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)〜比立内46.1km),角館線(角館〜松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換(1986)
- ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1発売(1992)
- 茨城県那珂湊市と勝田市が合併して「ひたちなか市」に(1994)
- 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化(1995)
- 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始(1995)
- 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)〜有明が開業(1995)
- ジャニーズ事務所からV6がデビュー(1995)
- 小比類巻貴之がISKA世界オリエンタルスーパーウェルター級王座を獲得(2000)
- カメラ付き携帯電話、J-SH04(シャープ製)が世界に先駆け日本で発売(2000)
- 軽自動車の字光式ナンバープレートの払い出しが全国で始まる(2002)
- 大阪河内長野家族殺傷事件。交際していた少年と少女がお互いの両親を殺害しようと計画して少年が実行。3人死傷(2003)
- 日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は「福沢諭吉」、五千円札は「樋口一葉」、千円札は「野口英世」(2004)
- NHK BSニュース放送開始(2004)
- 中日ドラゴンズが、日本ハムファイターズを破り、53年ぶりの日本一を達成(2007)
- 田母神俊雄航空幕僚長が「侵略戦争は濡れ衣だ」とする論文を問題視され、更迭(2008)
今日が誕生日の有名人
- 土御門天皇(爲仁親王,土佐院,阿波院) (天皇(83代)1195)
- 中江兆民(思想家(東洋のルソー)(弘安4年11月1日)1847)
- サアベドラ・ラマス(アルゼンチン:法律家,政治家(1936年ノーベル平和賞)1878)
- アルフレート・ヴェーゲナー(独:大陸移動説を提唱1880)
- 萩原朔太郎(詩人『月に吠える』1886)
- ノエル=ベーカー(英:政治家,国際平和運動家(1959年ノーベル平和賞)1889)
- 秋玲二(漫画家1910)
- 佐治敬三(経営者,サントリー1919)
- いかりや長介(タレント(ドリフターズ),俳優1931)
- 大村崑(俳優1931)
- 亀井静香(政治家1936)
- 服部克久(作曲家1936)
- 逢坂剛(作家『カディスの赤い星』1943)
- 真家ひろみ(歌手(ジャニーズ)1946)
- 一ノ瀬泰造(戦争写真家1947)
- R.B.ラフリン(米:物理学者(1998年ノーベル物理学賞)1950)
- 今陽子(歌手(ピンキーとキラーズ)1951)
- 九十九一(漫談師,俳優1952)
- 阿川佐和子(キャスター1953)
- ジョン・カビラ(俳優,DJ,川平慈英の兄1958)
- 浜田朱里(女優1962)
- みやすのんき(漫画家『やるっきゃ騎士』1962)
- 西原理恵子(漫画家『まあじゃんほうろうき』1964)
- 秋山絵美(タレント1968)
- 内山佳子(アナウンサー1970)
- 白川悟実(お笑いタレント($10)1970)
- 古内東子(歌手1972)
- キティ・ホワイト(ハローキティ1974)
- ミミィ・ホワイト(ハローキティ1974)
- 木川絵理子(声優1977)
- 榎本温子(声優1979)
- 小久保淳平(シンガーソングライター1981)
- 奥田絢子(歌手1981)
- 小林裕美(タレント(チェキッ娘)1982)
- 小倉優子(タレント1983)
- 須藤温子(歌手1983)
- 仁科仁美(タレント1984)
- 福原愛(卓球1988)
- 田中将大(野球1988)
- 橋本汰斗(俳優1991)
Short URL :